色々あって、20万弱の税金を自分で支払う状況になりました。コンビニで支払いが可能であれば、クレジットカードチャージしたnanacoで支払えば良いと聞くので実施してみました。
クレジットカードの準備
nanacoでコンビニ支払いをしてもポイントは貯まりません。その代わりnanacoへのクレジットカードチャージでクレジットカードのポイントが貯まります。
今回はリクルートカード(1.2%ポイント)を使いましたが、すべてのクレジットカードでポイントが貯まるわけではないことに注意です。
nanacoの準備
1枚のnanacoで50000円のチャージと50000円のセンター預かりで合計100000円まで貯めることができます。
また、1つのクレジットカードに結びつきができるのは「nanacoカード1枚」と「nanacoモバイル1つ」になります。今まではnanacoカードしか持っていなかったので、今回新たにnanacoモバイルを契約しました。
クレジットカード登録の注意点としては、クレジットカード登録は入会後時間がたってから可能になります。税金支払いの納期を気にしておく必要があります。
- nanacoカード:入会から約5日後
- nanacoモバイル:入会から約10日後
nanacoにクレジットからのチャージ
順番としては下記となります。
- 50000円チャージ(センター預かり)
- 50000円をセンター預かりから残高に反映
- 50000円チャージ(センター預かり)
ここで注意点はnanacoモバイルでアプリからチャージすると、直接残高に反映されてしまうのですべてnanacoのWebページから実施する必要があります。
更に自分の場合はクレジットカードの上限にきてしまったのか合計180000円までしかできませんでした。そのため、今回残りは現金で支払いをしています。
コメント